生理中は脱毛の施術ができないと聞いたことはありませんか?
生理は毎月来るものですし、いつなるかも分からないので脱毛予定日と被らないか心配になりますよね。
キレイモでは、脱毛予定日に生理が来てしまっても施術を受けることができます。
しかし、キレイモの生理中の脱毛施術は通常の施術方法と異なります。
今回は、脱毛予定日と生理が被ってしまった時の対処法と、生理中の脱毛施術の注意点をご紹介していきます。
キレイモの口コミ・評判まとめ!利用者の声から分かったメリット・デメリット
※本ページにはPRが含まれます。
目次
キレイモは生理中でも脱毛の施術ができる?
キレイモは脱毛の予定日と生理が被ってしまっても、施術を受けることができます。
しかし生理中に脱毛する場合、施術できる身体の部位が限られています。
また、月額プランや回数制のプランなど、契約している脱毛プランによって異なりますが、別の日に予約を変更することもできます。
キレイモで生理中に脱毛施術ができる部位・できない部位
生理中にキレイモで脱毛の施術をする場合、施術できる部位とできない部位があります。
VIOやヒップは生理中に脱毛の施術を受けることができません。
理由としては、VIOとヒップはデリケートゾーンなため脱毛の施術中に経血が出てしまう可能性があります。
衛生面を考慮して、VIOとヒップは生理中の施術をお断りしています。
また、キレイモに限らずほとんどの脱毛サロン・クリニックで生理中のVIOの施術をおこなっておりません。
では、一体どこの部位は施術を受けられるのでしょうか。
ここからは、脱毛予定日に生理が被ってしまっても施術を受けられる部位をご紹介していきます。
キャンセルなどをして、1回分の施術をムダにしないために確認しておきましょう。
ここからは、生理中でも脱毛の施術を受けられる部位をご紹介していきます。
キレイモではVIOとヒップ以外の部位は脱毛可能
生理中は、VIOとヒップ以外の部位であれば基本的に問題なく施術ができます。
つまり、腕や脚、背中などの全身どこの部位でも対応してもらえます。
しかし、生理中はホルモンバランスの乱れによって肌が敏感になり、肌トラブルが起きやすくなります。
そのため、脱毛施術のあとは普段よりも入念なアフターケアが必要になります。
また、生理前、または生理中に脱毛の施術を受けると気分が悪くなったり体調が悪化したりする可能性があります。
VIOやヒップ以外の部位でも、体調面に不安がある方は生理前、生理中の脱毛の施術を控えましょう。
どの部位の施術でも事前に生理中だと伝えよう
生理中はホルモンバランスが乱れ、体調が悪くなるだけでなく身体の免疫力も弱まっています。
普段より肌トラブルが起きやすいため生理中の脱毛は控えることをおすすめします。
生理中に脱毛の施術を受ける場合は、身体のどの部位であってもキレイモで受付をするときに生理であることを伝えましょう。
また、数日前に生理になった場合は事前に電話などでキレイモに相談をしましょう。
スケジュールの変更などの対応をしてもらえます。
プランによって生理中の対処方法は異なる
キレイモでは、月額制プランや回数制プランなど、契約している脱毛プランによって生理中の対処法がちがってきます。
急に生理が来てしまい、都合により予約変更ができなかったときにキャンセル料が発生してしまうと悲しいですよね。
ここでは、月額制プランで脱毛予定日と生理が被ってしまった場合や、脱毛当日に生理が来てしまった場合の対処方法をご紹介していきます。
月額プランで生理になったときの対処法
月額プランで契約をしている場合、脱毛予定日の3日前までにキレイモに連絡をすると予約の変更、無料キャンセルが可能になります。
脱毛予定日と生理が重なりそうだとわかったときは、事前に予約変更、キャンセルをしておきましょう。
電話の場合は3日前の20時まで予約の変更が可能です。
キレイモのマイページから予約の変更をしたい場合は3日前の23:59まで可能です。
予約の2日~当日に予約の変更やキャンセルをする場合は、脱毛の施術は受けられませんが料金だけ支払うことになります。
3日前までにキレイモに予約変更、キャンセルの連絡ができなかったときは、VIOとヒップ以外の部位の脱毛を受けるようにしましょう。
内容 | キャンセル期限 |
---|---|
電話の場合予約変更、キャンセル | 3日前20時まで |
キレイモのマイページの場合 | 3日前23:59まで |
2日前~当日の予約変更、キャンセル | 不可。1回分消化扱いになる |
回数制のプランで生理になったときの対処法
回数制プランは、前日まで予約の変更、キャンセルが可能です。
電話で予約の変更、キャンセルをする場合は前日の20時まで、キレイモのマイページ簿場合は前日の23:59 まで可能です。
脱毛予定日の朝などに生理が来てしまったら、ヒップとVIO以外の部位を施術してもらうことをおすすめします。
当日になって予約の変更はできません。
また、キャンセルした場合は、脱毛施術が消化扱いになり1回分の料金を支払わなくてはなりません。
敏感になった肌を気にかけながら脱毛の施術をしてもらいましょう。
生理中の脱毛施術をおすすめできない4つの理由
実をいうと、VIOやヒップに限らず、身体のどの部位でも生理中に脱毛の施術を受けることはあまりおすすめできません。
脱毛サロンやクリニックで施術の予約をする際は生理になりそうな期間を避けることがベターです。
【生理中の脱毛施術をおすすめしない理由】
- 生理中に肌は弱く敏感になっている
- 通常の照射レベルでも痛みを感じやすい
- 生理中は脱毛効果を得にくい
- 衛生環境が悪く感染症になりやすい
上記の生理中の脱毛施術をおすすめできない理由を詳しく解説していきます。
生理中は肌が弱くなっている
生理中の肌は弱くなり敏感になっています。
普段の肌よりも刺激を感じやすく、炎症などを起こしやすくなっています。
脱毛器の光を照射すると、毛根の細胞だけでなく、肌の免疫を死滅させてしまいます。
肌の常在菌や、皮膚をばい菌などからバリアしてくれる細菌類を消してしまいます。
特に、生理中は肌が敏感になるため、脱毛施術により肌トラブルを起こす可能性が高くなります。
通常の照射の強さでも、やけどをしてしまう可能性があるので生理中に脱毛施術をうけるときは弱いレベルの照射を受けましょう。
生理中は普段よりも痛みを感じやすい
普段より敏感になっている生理中の肌は刺激を感じやすくなっています。
そのため、脱毛施術の照射による痛みを感じたり、肌に赤みが出てきてしまったりする可能性があります。
普段から敏感肌の方や痛みに弱い方は、普段耐えられていた痛みでも苦痛に感じるかもしれません。
生理中は脱毛効果を得にくい
生理中の肌は敏感になっており、さまざまな肌トラブルが起きやすくなっています。
多くの脱毛サロンでは肌トラブルを避けるために、普段よりも照射の出力を弱くして脱毛をおこないます。
出力を弱くすると、脱毛効果も少なくなってしまいます。
脱毛効果を十分に感じられないと、その分脱毛サロンに通う回数が増えてしまいます。
また、期待した脱毛効果を得られなくなってしまいます。
充分な脱毛効果を得て早くムダ毛のない肌を手に入れるためにも、なるべく生理期間中は脱毛の施術を避けるようにしましょう。
衛生環境が悪く感染症になる可能性がある
生理中に脱毛施術を受けることは衛生上よくありません。
脱毛の施術中に経血がでてしまった場合、血液から感染症などにかかる可能性があります。
施術中にベッドや脱毛器具などに経血が付いてしまうと、感染症のリスクがさらに高くなります。
経血がついたベッドや脱毛器具の消毒にも時間と手間がかかってしまいます。
周りのスタッフさんやお客さんに迷惑をかけないためにも、生理中に脱毛施術を受けることは控えましょう。
自分の生理周期をチェックしておこう
急な予約変更やキャンセルをしないためにも、自分の生理周期をチェックしておきましょう。
生理が終わった1週間後が1番脱毛効果を得やすくなります。
なぜかというと、女性ホルモンのエストロゲンが増え、コラーゲンを多く生成し肌の水分量を増やしてくれるからです。。
コラーゲンが増え潤った肌は照射された光を吸収しやすく、脱毛の効果が高まります。
肌トラブルの心配なく脱毛の施術を受けたいですよね。
今回特にお伝えしたかったことは以下の通りです。
- 生理になったら当日までに脱毛サロンの連絡をする
- 生理中の肌はとてもデリケートであること
- VIOやヒップは生理中脱毛の施術をできない
最高の肌質で充分な脱毛効果を得るためにも、生理周期を把握しておきましょう。