「ファスティングをしようと試みたはいいものの、食事を抜き始めてから頭痛が酷い…。」
断食によって引き起こされる頭痛に悩まされる方が増えています。
「せっかく順調にファスティングをしていたものの、頭痛が原因で断念してしまった。」
なんてことがあったもったいないですよね。
しかし、あなたのその頭痛、実は好転反応なんです!
頭痛はファスティングの効果が出てきている証拠なので、そこで中断してしまわないよう気を付けましょう!
とは言っても、好転反応の頭痛ってどういうこと?となりますよね。
ファスティング中の頭痛がなぜ好転反応とされるのか、原因と対策も紹介いたします!!
ファスティングとは一体なに?
ファスティングとは、いわゆる断食のことですが、ウィキペディアでは以下のように定義されています。
『一定の期間、全ての食物あるいは特定の食物の摂取を絶つ宗教的行為。現代では絶食療法(一般に言う断食療法)として医療行為ないし民間医療ともされている。固形物の食べ物を口にするのを止める行為であり、水すらも一切飲まない断食もある。』
(引用元:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E9%A3%9F)
もともとは宗教的な行為なのですね。
水も飲んだらダメなパターンがあるとは…私だったら半日で倒れてしまいそうです。
内臓を休ませる目的もある
また、断食には内臓を休ませる目的もあります。
私たちは日々欠かさず食事をとっていますが、食べるということはその都度体内の消化器官を働かせていることになります。
食事をすると、体内で分解、消化、吸収という段階を踏みますよね。
ファスティングをして固形物を体内に入れないとなると、消化器官がかなり落ち着くことになります。
内臓を休ませることで、体内環境の向上を図ることができるのです。
断食による頭痛は効果が出ている証拠!
それでは早速ファスティングによって引き起こされる頭痛について解明していきます。
ずばり、ファスティングが原因の頭痛は好転反応と呼ばれ、効果が出てきている証拠なんです。
頭痛で苦しんでいるのに好転反応とか言われても「は?」となるかもしれません。
ファスティングによる頭痛は好転反応と呼ばれる理由をみていきましょう!
原因は老廃物にあった
断食を行うと、身体の中に溜まっていた毒素や老廃物が出ていきます。
実はこれにより引き起こされる頭痛が好転反応なのです。
頭痛や吐き気のせいでいったんファスティングを中断してしまうか迷っているという方は少し我慢してみてください。
その頭痛は毒素や老廃物が排出されている証拠です!
頭痛の原因はカフェインにも
また、老廃物の他にも普段カフェインを摂る人は、さらなる頭痛を引き起こしてしまいます。
カフェインには頭痛を和らげる作用があるので、日ごろよくカフェインを摂取していたという方はカフェイン不足によって頭痛が引き起こされています。
参考リンクのファスティング注意事項には、以下のようにあります。
『カフェイン離脱症状
普段からカフェインを多く摂取している方で、ファスティング中のカフェイン離脱症状で最も典型的なのが「頭痛」です。メカニズムとしては、カフェインにより収縮していた血管が広がるので、頭痛が発生するということです。症状がでる場合、12~48時間以内に出現し、2~4日以内に消退します。他の症状としては眠気、集中力の減退、疲労感、不安・抑うつ、運動遂行能力の低下、発汗、嘔気、カフェイン摂取の渇望などがあります。』
(参考:https://jpma.life/archives/397)
カフェイン離脱症状と呼ばれるものだったのですね。
私もほぼ毎日といっていいほどコーヒーを飲むので、ファスティングをする際はカフェイン不足による頭痛に気を付けたいと思います。
頭痛が起きたときの対処法3選
実際に酷い頭痛が続くとさすがに我慢の限界に達します。
ファスティングを続けるためにこの頭痛をどうにかしたい…という方のためにすぐにできる対処法を3つ紹介します!
水をたくさん飲む
まずは、水分をたっぷりとることです。
ファスティング中は、食事をとらないということに伴い、水分補給も忘れがちです。
水分をたくさんとることは、排泄を促すことにもつながるので、喉が渇いていないとしても多めに水分を摂取するよう心がけましょう!
塩分をとる
次に、塩分をとりましょう。
断食中や、準備期の食事では必然的にメニューが薄味のものになります。
そうすると、塩分が不足してしまい、頭痛の原因になるのです。
といっても、ファスティング中に塩分をとるなんて何を食べれば良いのか迷ってしましますね。
おすすめは「具なしのお味噌汁」です。
具なしのお味噌汁なんて物足りなさしかないですが、ファスティング中なのでしょうがありません。
頭痛が酷い場合は具なしのお味噌汁で塩分を摂取してみてください。
- 睡眠時間の確保
- 最後に睡眠時間の確保です!一番大事ですね。
空腹でなかなか寝付けず、睡眠不足、そこから引き起こされる頭痛とセットになっています。
睡眠はホルモンバランスを整える大事な時間ですので、たくさん寝るように心がけましょう。
どのタイミングで治るのか
辛い頭痛ですが、どの程度で治まるのでしょうか?
ファスティングが原因で起こる頭痛は、通常2.3日程度で治まります。
辛いですが、効果が出てきている証拠なので頑張って乗り越えましょう!
一週間も頭痛が長引くようだと、要注意です。
すぐにファスティグを中止して様子を見ましょう。無理は禁物です。
頭痛を引き起こさないためには?
ここまで、すでに頭痛で苦しんでいる方向けに対処法等を紹介してきましたが、どうせなら最初から頭痛を引き起こすことなくスムーズにファスティングをしたいですよね。
頭痛をできるだけ抑えるためにも、事前にできることをまとめてみました。
短期間のファスティングから始める
まずは、短期間のファスティングから始めるということです。
特にはじめてファスティングをするという方が意気込んでしまい、一週間何も食べない。という事態に陥ると危険です。
頭痛どころか体調不良に繋がりかねないので、そのような方法は避けた方かよいでしょう。
はじめてファスティングをする場合の断食期間は、半日から二日程度です。
慣れてきたら丸三日間何も食べないこともできます。
準備期間をちゃんと設定しよう!
次に、準備期間をしっかりと設けることです。
仮に、まったく食べ物を口にしない期間を三日間に設けたとしたら、最低でも前後二日間ずつは「準備期間」と「回復期間」が必要です。
前日まで飲み食いしていたのに、次の日から急に断食をする。ということはないように気を付けましょう。
後ほど詳しくスケジュール表を紹介します。
断食をする際は事前準備を念入りに
前後二日間の準備が必要と言いましたが、得に大事なのは前二日間の「事前準備」です。
身体を三日間の断食に向けてゆっくりと整えていくことが重要となってきます。
スケジュール管理はしっかりと
以下の表は、断食期間を三日間に設定した場合の理想のスケジュールです。
経過 | 1日目 | 2日目 | 3日目 | 4日目 | 5日目 | 6日目 | 7日目 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
期間 | 準備期間 | 断食期間(ファスティング期間) | 回復期間 | ||||
朝 | 発酵飲料 | ||||||
昼 | 準備食 | 発酵飲料 | 準備食 | ||||
夜 | 準備食 | 発酵飲料 | 準備食 |
前二日間で発酵飲料を取り入れた食事メニューに調整し、三日間の断食に挑みます。
断食期間は文字通り、食を断つスケジュールになっていますね。
おすすめのファスティングメニュー
準備期間の準備食には何を食べればよいのでしょうか?
断食にむけての準備食は非常に重要です。
準備食は「ま・ご・は・や・さ・し・い」を抑える!
小学校や中学校の家庭科の授業で「ま・ご・は・や・さ・し・い」という言葉を聞いた覚えはありませんか?
健康に良い食品の頭文字です。以下の表を見てみましょう。
ま ご は や さ し い
豆類 ゴマ 発酵食品 野菜 白湯 嗜好品 EPA
納豆
めかぶ 仕上げに
多用する 魚
準備食には、これらの食材をメインに、健康的な食事メニューを作るよう心がけるとよいですね。
特に、三日間固形物を断つわけですから、お米などを食べる際はおかゆに置き換えたりすることをおすすめします。
ま・ご・は・や・さ・し・いに「ちょうげんき」が追加
健康によいとされる「ま・ご・は・や・さ・し・い」に加えられたのが「ちょうげんき」です。
「まごはやさしいちょうげんき」って覚えやすい語呂ですよね。
追加された「ちょうげんき」が以下の表にある通りです。
ま | ご | は | や | さ | し | い |
---|---|---|---|---|---|---|
豆類 | ゴマ | 発酵食品 | 野菜 | 白湯 | 嗜好品 | EPA |
納豆 めかぶ |
仕上げに 多用する |
魚 |
調味料を使用する際は、薄味をこころがけましょう。
お米をとる際は、食物繊維がたっぷりの玄米を選ぶとなおよいです!!
また、キノコ類の摂取も望ましいです。
スープ等にして、胃にやさしい食事メニューを作ってみてください。
断食期間は発酵ドリンクを
断食本番では、発酵飲料を三食摂取しましょう!
ほとんどのファスティングに使用される酵素ドリンクですが、Wikipediaには以下のように定義されています。
「酵素ドリンクは素材や菌がもつ酵素や微生物自体の働きを利用してつくられる発酵飲料であり、健康に良いとされている[要出典]。その理由は、発酵の過程で酵素と微生物が素材を分解することにより素材の持つ栄養素が吸収されやすくなる点[要出典]、また酵素と微生物が元々の食品にはなかったビタミンや生理活性物質を創造する点、そして人体に良い影響を与える微生物(善玉菌)自体や腸内細菌の餌になり腸内環境を整える栄養素がふくまれている点からである」
(参考;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B5%E7%B4%A0%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF)
明らかに健康そうな飲料ですね…。
ファスティングにぴったりの飲料です。
「ファスティング 酵素ドリンク」と調べるとたくさん出てくるのでその中から好みのドリンクを選ぶと良いですね。
【まとめ】身体の毒素を出して健康的に痩せよう!
ファスティングにおける頭痛の好転反応、正しい対処法について紹介しました。
少しの頭痛は、良い方向にむかっている証拠なのできついですが我慢して乗り越えましょう。
身体の毒素を出すことはアンチエイジングにもつながります。
ただ単に食事制限をするダイエットよりは、三日間のファスティングで身体を内側からキレイにすることができるファスティング。魅力的ですよね。
少しでも安心して断食ができるように、ファスティングをするときは準備期間と準備食に一層力を入れてみると良いでしょう!
あくまでも、酷い頭痛には注意して健康的に短期間の体重減少を目指しましょう!